ハラル・レストランを行いました。

ハラル対応の日本料理 グローバル専攻「ハラル・レストラン」 | 東京山手調理師専門学校|「世田谷」にある調理師学校

follow usNEWS / EVENT2021.11.08ハラル対応の日本料理 グローバル専攻「ハラル・レストラン」みなさんこんにちは🤗いつもTOKYO YAMANOTEのブログをご覧いただきありがとうございますブログ『東京山手「+α」の学び』はお読みいただけましたでしょうか?東京山手の「+α」の学び | 東京山手調理師専門学校|「世田谷」にある調理師学校 (yamanote.ac.jp)今回はその授業内で考案されたメニューを実際にレストラントレーニングでお出しした様子をご紹介します! 今回は2回目のグローバル専攻による【ハラル・レストラン】です。。 【そもそも「ハラル」とはなんでしょうか?】イスラムの教えでハラル(ハラール)【アラビア語: حلال Halāl 】とは、「許されている」という意味です。一方、ハラムとは「禁じられている」という意味です。ハラルやハラムは「もの」や「こと」が神に許されているのか禁じられているのかどうかを示す考え方です。例えば豚肉やお酒は口にすることを禁じられているのでハラム、人の物を盗んだり嘘をついたりすることもハラムです。このようにハラルとはイスラム教徒(ムスリム)にとって食べるものだけではなく、服装や生活全般、サービスに渡り幅広い関わりがあります。ハラルまたはハラールと発音する場合もありますが、どちらも同じ意味です。一般社団法人 ハラル・ジャパン協会 ホームページより。イスラム教徒(ムスリム)の方々は「ハラル」であるものしか口にできません。では、【口にして良いもの、悪いものはどのようなものなのでしょうか?】●ムスリムが食べられるもの(神に許されたもの=ハラル)野菜・果物・穀物(米・小麦など)・豆類・魚介類・海草類・牛乳・卵など●ムスリムが食べてはいけないもの(神に禁じられたもの=ハラム)・豚肉や豚由来の成分が含まれているもの・イスラム法に則って処理がされていない食肉、及びその動物由来の成分・血液・飲用アルコール及び調味料に含まれるアルコール(料理酒・みりん・リキュールなど)・犬やかぎづめのある動物・死んだ動物の肉※宗派、国及び地域、個人によって解釈が異なります。。ムスリムは食事について食べていいもの、食べてはいけないものを注意しながら生活をしています。それゆえムスリムに食事などのサービスを提供する際は、ハ

山手調理製菓専門学校

東京山手・山手調理製菓専門学校ショップ・レストランご案内

「世田谷」にある調理師学校 東京山手調理師専門学校 「渋谷」にある調理製菓学校 山手調理製菓専門学校 学生が運営するレストラン・ショップ・カフェ情報をご覧いただけます。 「つくるのその先」を学ぶを目的として 商品開発から、製造、接客など学生たちが主体的に運営致します。 ※収益金は貴重な学習財源として海外研修奨学費など学生の学びに活用させて頂きます。